目の病気について

白内障

白内障

白内障とは

白内障は、目の中でカメラのレンズのようにピント調整を行う水晶体が濁る病気です。主な要因は加齢であり、80歳以上になると全員が発症するとされています。その他にも、目のけがや炎症、アトピー、薬の副作用、放射線の影響、あるいは先天的なものなど、年齢に関係なく発症する場合もあります。

症状

主な症状としては、光がまぶしく感じる、視界がぼやける、物が黄色っぽく見える、または二重に見えるなどがあります。病気が進行すると、視力がさらに低下することがあります。

治療方法

手術では濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。

緑内障

緑内障

緑内障とは

眼圧の上昇やその他のストレスによって視神経が徐々に損傷し、視野が次第に欠けていく病気です。眼圧とは、目の中にある房水によって調整される眼内の圧力、または眼球の硬さを指します。一度損傷した視神経や失われた視野は元に戻ることはありません。

症状

多くの緑内障では、かなり進行するまで自覚症状がほとんどないことが特徴です。隅角が狭いタイプの緑内障では、眼圧が急激に上昇し、目の痛みや頭痛、充血などの症状が現れることがあります。

治療方法

眼圧を下げることによって、緑内障の進行を遅らせることができます。基本的な治療法は点眼薬ですが、緑内障の種類や眼の状態に応じて、レーザー治療や外科手術が必要となる場合もあります。

網膜剥離

網膜剥離

網膜剥離とは

網膜が眼球の内側から剥がれ、視野が悪化したり、視力が低下する病気です。加齢がひとつの要因ですが、強い近視の方や、外傷によって引き起こされます。多くは網膜の裂け目(網膜裂孔)が網膜剥離を生じる原因です。その他、アトピー性皮膚炎、糖尿病、ぶどう膜炎などが影響し、若い世代でも発症することがあります。

症状

初期段階では、小さな浮遊物のようなものが見える飛蚊症や、視野の端にチカチカとした光が見える光視症が現れます。網膜剥離へ進行すると視野の一部が欠け、黄斑部が剥離すると著しく視力が低下します。

治療方法

網膜裂孔にに対してはレーザー治療で網膜剥離への進行を予防します。網膜剥離へ進行してしまった場合には手術によって剥がれた網膜を元の位置に戻す必要があります。手術には「硝子体手術」と「強膜バックリング術」があり、状況に応じて対応します。

黄斑円孔

黄斑円孔

黄斑円孔とは

網膜の中心に位置し、視覚において最も重要な役割を果たす部分を「黄斑」と呼びます。この黄斑に孔を生じる病気で、網膜のほかの部分が正常でも視力に大きな影響が出てしまいます。特発生黄斑円孔、近視性黄斑円孔、外傷性黄斑円孔などの種類があります。

症状

初期段階では、物が歪んで見えたり、視力が低下することがあります。病状が進行すると視野の中心が見えなくなり、著しい視力低下を来します。

治療方法

眼底検査のほか、網膜の写真(光干渉断層計)を用いて手術の適応を検討します。硝子体手術によって円孔を閉鎖します。視力や歪みはゆっくりと改善しますが、症状が完全に回復することはまれです。円孔を生じてから時間が経過しているもの、円孔のサイズが大きいもの、強度近視に伴う円孔の場合は治療成績が不良でしたが、近年は手術方法の改善により治療成績が向上しています。

黄斑上膜(黄斑前膜)

黄斑上膜(黄斑前膜)

黄斑上膜(黄斑前膜)とは

加齢などによって硝子体が収縮すると、硝子体の一部が黄斑部分の網膜に残り、やがて厚みを増した膜(黄斑上膜)が黄斑を覆うようになります。この病気の主な原因は加齢ですが、網膜剥離やぶどう膜炎が関連して発症することもあります。

症状

黄斑上膜が進行すると、視界が霞んで見え始め、徐々に視力が低下します。さらに、黄斑上膜が縮むことで網膜を引っ張り、しわを生じさせるため、物が歪んで見えるようになることがあります。

治療方法

視力が良好で、歪みなどの自覚症状も少なく、日常生活や仕事に支障のない方は経過観察で良いこともあります。治療は膜を除去するために硝子硝子体を行いますが、放置すると症状が悪化していくため、適切な時期に手術を行う必要があります。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢によって黄斑が障害される病気で、高齢者、男性、喫煙者に多く見られます。年齢とともに網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積し、黄斑部が障害される病気です。この病気には、網膜色素上皮が徐々に傷ついていくことで発症する「萎縮型」と、脈絡膜から異常な血管(新生血管)が生じ、血液の成分を漏出させたり、出血する「新生血管型(滲出型)」があります。

症状

網膜の腫れや網膜の下に液体が溜まると網膜が歪むため、症状としても中心部分が歪んで見えます。病状が進行すると視野の中心が見えなくなり、色覚異常や視力が低下していきます。

治療方法

萎縮型には残念ながら特別な治療方法はありません。新生血管型には病状に応じた治療法があり、主に脈絡膜新生血管を退縮させる治療として抗VEGF療法(硝子体内注射)を行います。基本的に複数回の注射、その投与間隔の調整を行うため、長期的な治療の継続が必要です。なお、病態によっては光線力学的療法と組み合わせて治療を行うことがあります。

斜視

斜視

斜視とは

通常、物を見る際には両目が同じ方向を向いていますが、片方の目が見たい方向を向いているにもかかわらず、もう一方の目が上下や左右にずれている状態を斜視と言います。これは、目の筋肉や神経の異常、遠視、病気やケガによる片目の視力低下などが原因で起こります。特に乳幼児期に斜視が発生すると、正常な目で見ることが多くなり、片目の視力が十分に発達せず(弱視)、物を立体的に見る力や奥行き感が弱くなることがあります。

症状

斜視の症状には、視線のずれや片目をつぶって物を見る、頭をかしげる、物が二重に見える(複視)などがあります。これらは、目の位置や視覚の協調がうまくいかないことから発生するものです。

治療方法

斜視の治療には、眼鏡やコンタクトレンズによる視力の改善や、プリズム眼鏡を使って光を曲げて視線を合わせる矯正が行われます。また、良い方の目に遮蔽具をつけて、悪い方の目で見る訓練も効果的です。さらに、ボツリヌストキシンという薬を使った治療や、必要に応じて手術も行われることがあります。

弱視

弱視

弱視とは

子供の頃に何らかの理由でものをはっきりと見ることができなかったため、目に入ってくる景色を認識する脳の成長が止まってしまった状態を「弱視」と言います。成人になり、検査で眼球は正常にも関わらず、眼鏡やコンタクトレンズでも視力が十分に出なくなります。乳児期にはあまり見えていませんが、物を見ることで視力が発達し、6歳頃には大人と同じ視力に達するとされています。しかし、ピントが合わない(強い遠視や乱視)、ピントの大きな左右差、斜視、目の病気(角膜混濁、先天性白内障、眼瞼下垂)などが影響して、視力の成長期(生後1ヶ月から8歳頃)に十分に物を見ることができないと、視力が十分に発達せず、弱視になることがあります。

症状

目を細める、物を近づけて見る、目の位置がおかしい、顔を傾ける、顎を上げて物を見るなどがあります。また、3歳時健診で指摘されて異常に気が付くこともあります。放置すると視力の発達に影響する可能性があり、早期の受診が必要です。

治療方法

弱視の治療には、眼鏡による視力矯正や、良い方の目に遮蔽具をつけて視力の悪い目で物を見る訓練があります。また、アトロピン点眼液を使用して、弱視の改善を促す治療法もあります。これらは視力の発達を助けるために重要な方法です。

近視

近視

近視とは

近視とは、目の奥行きが長いために、網膜でピントが合うべき位置が前方にずれ、遠くが見えにくくなる状態を指します。近視は遺伝と環境の両方が影響していると考えられています。近視には単純近視と病的近視の2種類があります。単純近視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正することができます。一方、病的近視は眼球の後ろが突出して変形し、網膜や視神経に病的な変化を来すリスクが高くなります。このようなことが生じてしまうと眼鏡やコンタクトレンズでは矯正できなくなります。

症状

単純近視では、遠くが見えにくく、近くの物は比較的見やすい状態です。対して、病的近視では、突然の視力低下や、物が歪んで見える、遠くも近くも見えにくいといった症状が現れることがあります。病的近視は視力の急激な悪化を伴うことがあり、慎重な対応が必要です。

治療方法

単純近視には眼鏡やコンタクトレンズによる視力矯正のほか、睡眠中に特殊なコンタクトレンズで角膜の形を矯正するオルソケラトロジーや、視力改善のためのLASIK(レーシック)、眼内コンタクトレンズ(ICL)手術があります。病的近視の治療では、病状に応じて抗VEGF薬の眼内注射や硝子体手術などが行われることがあります。これらの治療は視力を維持し、病状の進行を防ぐために重要です。

乱視

乱視

乱視とは

乱視とは、角膜や水晶体にゆがみがあるため、1点にピントが合わず、物がぼやけて見える状態を指します。乱視には、丸いカーブを持つ角膜がラグビーボール型にゆがんで発生する「正乱視」と、角膜の病気や手術後に発生する「不正乱視」があります。ほとんどの乱視は正乱視であり、視力矯正は眼鏡やコンタクトレンズを使用することが一般的です。

症状

乱視の症状には、近くのものも遠くのものもぼやけて見える、片目で見ると物が二重に見える、眼精疲労や弱視などがあります。これらの症状は、角膜や水晶体のゆがみによってピントが合わず、視界が不明瞭になるために起こります。乱視の改善には、眼鏡やコンタクトレンズが効果的です。

治療方法

正乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正することができます。一方、不正乱視は眼鏡では矯正できませんが、ハードコンタクトレンズを使用することで矯正できる場合があります。また、18歳以上であれば、角膜の手術やレーザー治療を通じて矯正することができる場合もあります。

遠視

遠視

遠視とは

遠視とは、目の奥行きが短いため、網膜でピントが合うべき位置が後方にずれてしまい、遠くも近くもぼやけて見える状態を指します。多くの場合、特別な原因はありませんが、小児ではピントを合わせる調節機能が高いため、詳しい検査をしないと遠視の診断が難しいことがあります。特に強い遠視の場合、乳幼児では弱視や内斜視を引き起こすことがあり、早期の発見と治療が重要です。

症状

遠視の症状には、特に近くのものがぼやけて見えることや、目や体が疲れやすい、頭痛などがあります。子供の場合、遠視によって作業や集中が長続きしないといった形で症状が現れることもあります。これらの症状は、目が常にピントを合わせようとするために生じることが多く、早期の診断と矯正が必要です。

治療方法

遠視の治療には、眼鏡やコンタクトレンズによる視力矯正が一般的です。また、18歳以上の場合、角膜へのレーザー治療で遠視を矯正できる場合もあります。これにより、視力の改善が期待できます。

老視・老眼

老視・老眼

老視・老眼とは

物を見る際、目は毛様体筋という筋肉を使って水晶体の厚みを変え、ピントを合わせますが、加齢とともに毛様体筋の収縮力が低下し、水晶体も硬くなって厚みが変わりにくくなります。このため、ピントを合わせる調節力が低下し、これを老視(老眼)といいます。老視は一般的に40歳前後から始まる、目の自然な加齢変化です。

症状

老視の症状としては、手元と遠くのピントをスムーズに切り替えられなくなることや、暗い場所で物が見えにくくなるといった問題が現れます。これらは、目の調節力が低下することで起こる典型的な変化です。

治療方法

硬くなった水晶体が元に戻ることはないため、老眼の根本的な治療方法はありません。そのため、視力を補助するために眼鏡やコンタクトレンズを使用するのが一般的な対策です。これにより、手元や遠くの物を見る際のピント調整をサポートします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は糖尿病の3大合併症の1つで、高血糖により網膜血管が少しずつ損傷し、血管がつまって網膜が酸欠状態に陥ります。その結果、脆弱な新生血管が出現し、これが眼内に出血を引き起こしたり、網膜剥離や緑内障を併発することもあります。血管障害が進行することで、視力に重大な影響を与える可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。

症状

黄斑という網膜の重要な部分がむくむと(黄斑浮腫)、物が歪んで見えたり、中心が見えにくくなります。また、新生血管などからの出血によって、視野に黒い影やゴミのようなものが見える飛蚊症や、急激な視力低下が起こることもあります。これらの症状は、糖尿病網膜症の進行に伴う典型的な症状です。

治療方法

黄斑のむくみには、薬剤を眼内に局所注射する治療法や、レーザーによる網膜光凝固が用いられます。レーザー治療は、新生血管の発生を予防したり、既に現れた新生血管を減少させる目的でも行われます。さらに、網膜剥離や硝子体出血が発生した場合には、硝子体手術が必要となります。これらの治療は、進行を抑え視力を守るために重要です。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは

眼の中に炎症を引き起こす病気は「ぶどう膜炎」と呼ばれます。この炎症の原因には、感染症、全身の免疫異常、外傷、悪性腫瘍など、さまざまな要因があります。ぶどう膜炎は、炎症がぶどう膜に広がることで視力に影響を与える可能性があり、早期の診断と適切な治療が求められます。

症状

ぶどう膜炎の症状には、かすみがかかったように見える、飛蚊症、まぶしく感じる、視力低下、眼痛、充血などがあります。症状は進行することもあれば、一時的に良くなった後、再び悪化することもあります。炎症が進行すると視力に深刻な影響を与えるため、早期に治療を行うことが重要です。

治療方法

ぶどう膜炎の治療は、病状に応じて異なります。ステロイド薬の点眼や眼内注射が行われるほか、ステロイド薬、免疫抑制薬、生物学的製剤などの全身投与が行われることもあります。感染症が原因の場合には、抗ウイルス薬、抗菌薬、抗真菌薬などが使用されます。また、合併症が発生した場合には、手術が必要となることもあります。適切な治療を早期に開始することで、視力の低下や他の問題を防ぐことができます。

ドライアイ

ドライアイ

ドライアイとは

涙は油層と水層から成り、目の表面を覆うことで目を守るバリアの役割を果たしています。ドライアイは、涙の量が減少したり、油層と水層のバランスが崩れることで、目の表面を傷つける病気です。加齢もその原因の一つですが、パソコンやスマートフォンを長時間使用すること、冬やエアコンによる乾燥、コンタクトレンズの使用、点眼薬の防腐剤、さらには涙の油層を作るマイボーム腺の異常などもドライアイの原因になります。

症状

ドライアイの症状には、目が乾く、ゴロゴロ感や異物感がある、まぶしい、かすんで見える、目の疲れ、痛み、赤み、かゆみ、不快感、さらには理由なく涙が出るなどがあります。これらの症状は、目の表面が十分に潤っていないことが原因で、目の健康に影響を与えることがあります。適切な治療や予防法を講じることで、症状の改善が期待できます。

治療方法

ドライアイの治療では、涙の不足成分を補う人工涙液や、目の炎症を抑える薬を点眼することが一般的です。重症の場合には、涙点(涙の排出経路)に栓(涙点プラグ)を挿入して、涙を目の中にためる治療が行われることもあります。この方法により、目の表面がより長時間潤い、症状の緩和が期待できます。

霰粒腫

霰粒腫

霰粒腫とは

マイボーム腺の出口が詰まり、腺内に脂質がたまることでしこりができる病気をものもらいや**霰粒腫(さんりゅうしゅ)**と呼びます。これは感染症ではなく、他の人にうつることはありません。マイボーム腺は涙の油層を分泌する役割を持ち、これが詰まると、目の潤いが不足したり、炎症を引き起こすことがあります。

症状

初期の段階では、まぶたに小さなしこりができ、目にゴロゴロした異物感を感じることがあります。しこりが大きくなると赤く腫れ、さらに進行すると破れることがあります。炎症が起こると、**麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と似た症状が現れることもあり、この状態を急性霰粒腫(きゅうせいさんりゅうしゅ)**と言います。急性霰粒腫は、マイボーム腺の感染を伴うため、痛みや腫れが強くなることがあります。

治療方法

初期段階でしこりが小さい場合、目を温めるためにタオルを使って脂質の滞りを取り除く治療が行われます。また、抗炎症薬の点眼や軟膏も使用されます。強い炎症が伴う場合には、抗菌剤の点眼や内服薬を使うことがあります。さらにしこりが大きくなり、治療が効果を示さない場合には、ステロイド注射を行ったり、手術でしこりを包んでいる袋ごと取り除くことがあります。

麦粒腫

麦粒腫

麦粒腫とは

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)は、まぶたにある汗や脂を分泌する腺(マイボーム腺)が細菌に感染して起こる病気です。この病気は一般的に「ものもらい」「めばちこ」「めいぼ」と呼ばれています。感染によって腺が腫れ、痛みや赤みを伴い、膿がたまることがあります。通常、抗菌薬を使って治療しますが、場合によっては膿を排出させるための処置が必要になることもあります。

症状

麦粒腫が進行すると、まぶたの一部が赤く腫れ、痛みやかゆみを伴います。腫れ、赤み、痛みが強くなると、その部分に膿が溜まることがあります。放置すると、膿がたまった部分が破れて膿が自然に排出されます。この過程を経て、症状が改善し、治癒することが多いです。ただし、膿が排出されても、再発を防ぐために抗菌薬の治療が引き続き必要となることがあります。

治療方法

麦粒腫の治療には、抗生物質を含む点眼薬や眼軟膏が使用されます。腫れが強くなると、内服薬が処方されることもあります。膿が溜まり、白い点が見える場合には、膿を排出するために針やメスを使って切開し、膿を出す治療が行われることがあります。この処置により、膿が排出され、症状が改善することが期待されます。

流行性角結膜炎

流行性角結膜炎

流行性角結膜炎とは

アデノウイルス感染による結膜炎は、非常に感染力が強い病気です。感染源となるウイルスが付着している箇所を手で触り、その手で目に触れることで感染します。特に、夏に子供が多く感染しますが、大人も含め、幅広い年齢層に見られます。この感染症は、角膜と結膜に炎症を引き起こし、目の充血、かゆみ、涙が出るなどの症状が現れます。感染力が高いため、予防策として手洗いや目をこすらないことが重要です。

症状

アデノウイルスによる結膜炎では、白目が急に充血して赤くなり、目やにや涙が多く出ることがよくあります。さらに、まぶたのはれや目の痛み、ゴロゴロ感といった不快な症状が伴います。耳の前のリンパ節が腫れ、触ると痛みを感じることもあります。これらの症状は感染による免疫反応であり、症状が悪化する前に適切な処置が必要です。感染を防ぐためにも、手洗いや目を触らないことが重要です。

治療方法

アデノウイルスによる結膜炎には特効薬がないため、症状を緩和するために抗炎症薬を点眼します。また、ウイルスにより目が弱っている状態で二次的に細菌感染が起こることを予防するため、抗菌薬を点眼することもあります。さらに、炎症が角膜にまで広がり、視界ににごりが見られる場合には、ステロイド点眼が処方されることがあります。ステロイドは炎症を抑える効果がありますが、使用には注意が必要で、医師の指導のもとで処方が行われます。

コンタクトレンズ関連角膜感染症

コンタクトレンズ関連角膜感染症

コンタクトレンズ関連角膜感染症とは

コンタクトレンズは、角膜の酸素供給を妨げ、小さな傷をつけることがあります。そのため、細菌やカビ、アカントアメーバが感染しやすくなり、角膜感染症を引き起こす可能性があります。適切な衛生管理と装用時間の遵守が重要です。

症状

強い目の痛み、充血、視力低下、角膜のにごりなど。

治療方法

抗菌薬や抗真菌薬の点眼や軟膏を使用します。重症の場合は、注射や点滴、内服薬も併用されることがあります。アカントアメーバの場合、特効薬はなく、抗真菌薬や消毒薬を点眼し、必要に応じて角膜を削る治療も行われます。感染予防には、コンタクトレンズの正しい装着、洗浄、消毒が重要です

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは

アレルギー性結膜炎は、花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルゲンが目の表面に触れることで発症します。花粉が原因の場合は季節性、ハウスダストやダニが原因の場合は通年性です。また、アトピー性皮膚炎が原因で起こるアトピー性角結膜炎や、幼少期の男の子に多い春季カタルなど、重症になる場合もあります。

症状

目のかゆみ、充血、異物感(ゴロゴロする感じ)、目やに、涙が出る、まぶたの裏にぶつぶつができる。

治療方法

主に抗アレルギー点眼薬で治療を行います。症状に応じて、ステロイド点眼薬を使用することもあります。重症の場合、免疫抑制剤を含む点眼薬を使用することがあります。

Access

住 所 〒187-0041 東京都小平市美園町1-4-12

Information

受付時間
午前 9:00〜12:00 ×
午後 14:00~17:00 × ×
9:00~11:50は一般診療
手術及び手術検査のみのため一般診療は受付しません
休診
042-341-0219
  • お問い合わせは一般診療の受付時間内にお願いします
  • 診療開始は9:30からです

【ご予約について】
当院では予約制を採用しておらず、受付順でのご案内となりますので、直接ご来院ください。詳しくはこちら