多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズを使った
白内障手術

多焦点眼内レンズは白内障治療の一環として使用され、従来の単焦点レンズに代わるものです。遠近両用の視力を提供するレンズのため、生活するうえで眼鏡が不要となる可能性が高くなります。ただし、白内障手術自体は通常の保険適用となりますが、多焦点眼内レンズを選択することでかかる費用を自費で追加負担することで手術を受けられます(選定療養)。また、多焦点眼内レンズを使用した際の特有の症状として、暗いところで明るいライトなどを見た時に光の周りににじんだ輪が見える現象(ハロー)や、対向車のライトなどがギラギラと光って眩しくなる症状(グレア)の現象を強く自覚されることがあり、個々の患者の適応状況に応じて慎重に選定されます。

多焦点眼内レンズとは

多焦点眼内レンズ

近年、アンチエイジング志向の高まりとともに、多焦点眼内レンズへの関心が増しています。このレンズを使用することで、遠方および近方も見えるようになり、眼鏡を使用する機会が大幅に減ります。例えば、新聞を読む際に老眼鏡が必要だった方が、眼鏡なしで済むようになります。
ただし、多焦点眼内レンズにもメリットのみならずデメリットがあるため、診察時に詳しく説明しています。患者様一人ひとりのライフスタイルに適したレンズをお選びいただけるようサポートします。

単焦点眼内レンズ(保険適応)

単焦点眼内レンズ(保険適応)

遠くはよく見えますが、近くを見る時は老眼鏡が必要です。

多焦点眼内レンズ(選定療養)

多焦点眼内レンズ(選定療養)

遠くから近くまでピントが合います。目に入る光を遠くや近くに分け、一つの光を複数に分散することで、さまざまな距離にピントが合うように設計されています。
多焦点レンズの種類により、遠方+近方、遠方+中間などの2焦点レンズ、遠方+中間+近方の3焦点レンズなど、ピントが合う距離が異なります。

多焦点眼内レンズの
種類について

当院で主に取り扱っている多焦点眼内レンズは以下の通りです。
患者様の生活スタイルや視力のニーズに合わせて、最適なレンズを選択いただけます。

Clareon®︎PanOptix®:3焦点自然視覚レンズ

Clareon® Vivity®:焦点深度拡張型自然視覚レンズ

あらゆる距離で優れた見え方を提供します。

特徴

  • シームレスな焦点深度曲線
  • 60cmの快適な中間焦点
  • 96%の患者様が眼鏡からの解放を実現
  • 99%の高い患者様満足度
PanOptixは、光配分を最適化するための設計をされています
PanOptixは、光配分を最適化するための設計をされています

Clareon® Vivity®:焦点深度拡張型自然視覚レンズ

Clareon® Vivity®:焦点深度拡張型自然視覚レンズ

Alcon社の独自技術である「波面制御X-WAVEテクノロジー」を採用することで、多焦点眼内レンズの従来のデメリットが軽減されています。

特徴

  • 単焦点レンズと同程度までグレアやハローを軽減
  • 術後の異常光視症に悩まされることがほとんどない

単焦点レンズ(保険適応)、および多焦点眼内レンズ(選定療養)の3焦点自然視覚レンズと焦点深度拡張型自然視覚レンズの比較

単焦点レンズ

単焦点レンズ 単焦点レンズ
  • 遠くか近くのどちらか1点にピントが合う
  • 眩しい光もクリアに見える

3焦点自然視覚レンズ

3焦点自然視覚レンズ 3焦点自然視覚レンズ
  • 遠くから近くまでピントが合う
  • 眩しい光が少しギラついて見える

焦点深度拡張型自然視覚レンズ

焦点深度拡張型自然視覚レンズ 焦点深度拡張型自然視覚レンズ
  • 遠くから実用的な近方距離までピントが合う
  • 眩しい光もクリアに見える

単焦点眼内レンズ(保険適用)は焦点距離(ピントが合う距離)のは1点ですので、患者様の生活様式に合わせて、近方もしくは遠方のどちらかを選択します。選択した焦点以外のところを見るには眼鏡が必要になります。
多焦点眼内レンズでは、眼の状態や生活様式をお聞きし、医師が適切だと判断した場合に使用します。このレンズは手術後に眼鏡をかけて生活するわずらわしさを軽減できる一方で、単焦点眼内レンズと比較してハローやグレアの症状に注意が必要です。

選択のポイント

どちらのレンズも患者様のニーズやライフスタイルに合わせて最適な視力を提供します。なお、このレンズ以外にも取り扱いがございます。診察の際に詳しくご説明し、それぞれの特徴を踏まえて最適なレンズを一緒にお選びいただきます。お気軽にご相談ください。

多焦点レンズを使った
治療費について

選定療養について

国内で認可された多焦点眼内レンズは、これまで先進医療として扱われ、手術費用と眼内レンズは全額自費でしたが、2020年4月より手術費用部分のみ保険が使用できる「選定療養」に改定されました。
手術自体は保険適応となり、多焦点眼内レンズを選択することで増える費用についてのみ自費で追加費用を支払うことで、手術が行えるようになりました。多焦点眼内レンズの差額(レンズの種類によって片眼32万から40万円程度)を選定療養費として必要ですが、これまでのように全額自費診療ではないため、負担が軽くなりました。

ご相談について

どのレンズが自分に合うのか迷われている方、手術の流れや費用についての詳細を知りたい方は、ぜひ当院にご相談ください。診察時に詳しくご説明し、最適な選択をサポートいたします。

多焦点レンズの注意点

多焦点眼内レンズは遠近両用眼鏡のような機能を持った眼内レンズで(必要に応じて乱視も矯正)、90%以上の方は手術後に眼鏡が不要になったというデータもあります。眼鏡をかけない暮らしが期待できますが、一方でその特性に伴うデメリットもあります。その特性および医師の説明についてよくご理解いただけない場合には手術を受けられない可能性もあります。患者様によって多焦点眼内レンズには向き不向きがあります。眼内レンズは半永久的に使用できますが、見え方が合わないからといって入れ替えるのは眼に大きな負担がかかる場合があります。事前にメリットとデメリットをしっかり理解したうえで慎重に選択しましょう。

多焦点眼内レンズの適応期間

多焦点レンズによって遠近の両方にピントが合いますが、最初は視力に慣れるまで時間がかかることがあります。特に近視や遠視が強かった方ではこの期間が長く感じられることがあります。なお、このようなケースでは眼鏡を併用したほうがよいこともあります。見えにくいときは無理せず眼鏡を併用しましょう。

視界のハローやグレア

多焦点眼内レンズは光を分散させることで複数の焦点を作り出す構造上、ハローやグレアといった症状がみられます。ハローは暗いところで明るいライトなどを見た時に光の周りににじんだ輪が見える現象であり、グレアは対向車のライトなどがギラギラと光って眩しくなる症状です。症状の度合いや期間には個人差があり、術後数ヶ月でそれほど気にならなくなることが一般的ですが、夜間によく運転をする方は眼内レンズ選択に注意が必要です。

多焦点眼内レンズによる遠近視力の順応期間

単焦点眼内レンズの場合は1カ所にピントを合わせるシンプルな構造のため、ほとんどの場合、手術後間もなく見え方に順応できます。その一方で、多焦点眼内レンズの場合は遠方〜近方など、複数同時にピントが合うため、脳が順応する(どの距離の映像かを判断する)までに多少の時間がかかります。
目安ですが、早い方であれば1ヵ月程度、遅い場合には半年程度順応するのに時間を要します。なお、多焦点レンズは遠距離と近距離の両方をカバーしますが、両方の視力を完璧にするわけではありません。中距離や極端に近い距離では見え方がやや不鮮明になることがあります。

適応や個々のニーズの確認

最適なレンズを選ぶには事前の問診や適応検査、十分な説明などを経て、医師の判断のうえで決定します。白内障以外の病気が併発していたり、瞳孔径が小さい、これまでの知見から多焦点眼内レンズが不適合と判断する場合もあります。
また、職業や生活スタイル、性格、視力のニーズの程度も重要な要素になります。カメラマン、デ゙ザイン関係者、歯科医、非常に精密な視力 が必要な職業など、術後の見え方の質にこだわりを持っている方、あるいは性格的に細かいことが気になりいろいろと考え込んでしまう神経質な方などは、多焦点眼内レンズに向いていないとされています。
「せっかく手術したのに見え方がしっくりこない」というのを避けるために、事前に多焦点眼内レンズの特徴、メリット・デメリットなどをしっかりと確認しておきましょう。

術後に眼鏡が必要な場合がある

仕事や日常生活の中で眼鏡をかけていて不自由を感じる方や、アクティブにスポーツを行う機会が多い方は多焦点眼内レンズが向いているとされています。
ただし、手術後に眼鏡を全く必要としなくなるわけではなく、状況によっては眼鏡を併用したほうが便利な場合があることをご理解ください。

コントラスト感度の低下

コントラスト感度とは濃淡を見分ける能力のことです。多焦点眼内レンズはその特性上、複雑な構造をしているため、単焦点眼内レンズと比べてコントラスト感度が低下します。つまり、焦点によっては、むしろ単焦点眼内レンズのほうが、多焦点眼内レンズよりも鮮明に見ることができます。しかし、近年の多焦点眼内レンズは改良が進み、見え方の質が改善していますし、術後気になっていた方も次第に慣れてきます。

白矢眼科の白内障手術なら

01
実績豊富な医師による診療・治療。

実績豊富な熟練の医師による正確で安全な手術が可能です。

02
当院では、日帰りの白内障手術が可能です。

治療前の検査などはございますが、手術自体は通常10分以内で終了します。

03
大学病院並みのクリーンルームで手術を行なっております。

当院の手術室は、大学病院並みの清浄度を保ち、埃や塵を除去するクリーンルーム空調システムで、術中の空気感染予防をしっかり行なっております。

白矢眼科では最新の機器をそろえ、安全で効率的な手術をおこなっております。

CENTURION® VISION SYSTEM

CENTURION® VISION SYSTEM

高性能な白内障手術システム。手術中に変動する眼内圧をセンサーで感知し、自動的に吸引と還流を制御が可能です。
眼内圧の変動による術中のリスクを低減させ、手術の安全性と効率性が向上します。難易度の高い症例への対応が可能な上、より安全な手術を提供できます。

VERITAS™ ビジョンシステム

VERITAS™ ビジョンシステム

当院では白内障手術装置 アルコン社のセンチュリオン および AMO Japan/J&J社製の最新型「VERITAS™ Vision System」を使用し、安全で効率的な手術をおこなっております。小さな傷口から短時間での治療が行えるため、早期の視力回復が期待できます。

光学式生体計測装置
IOLマスター 700

光学式生体計測装置 IOLマスター 700

IOLマスター 700は、白内障手術の計画に重要な光学式生体計測装置です。眼軸長、角膜曲率、前房深度、角膜厚などを非接触で高精度に測定し、眼内レンズ(IOL)の度数計算をサポートします。再現性の高いデータを提供し、手術精度を向上させます。

ARGOS®

ARGOS®

進行した白内障に対しても、優れた測定成功率で精度の高い眼軸長データの測定が可能です。

VERION™

VERION™

乱視が強い患者様には、VERION Systemが、正確に患者さんの乱視の方向を術中に指示してくれます。正確性の高い手術が可能になり、術後乱視矯正効果の向上が期待されます。

NGENUITY®
3Dヘッドアップ
サージェリーシステム

NGENUITY® 3Dヘッドアップサージェリーシステム

顕微鏡をのぞかず顔を上げ、55インチの大画面モニターで4Kの立体画面を見ながら手術を行う次世代型の手術です。解像度が非常に高く、顕微鏡よりも鮮明で、画面の色調も術中の所見に合わせて変更が可能です。通常の顕微鏡では確認しづらい組織を、強拡大、高精細なデジタル映像でアシストすることで、より安全で正確な手術を行います。

Access

住 所 〒187-0041 東京都小平市美園町1-4-12

Information

受付時間
午前 9:00〜12:00 ×
午後 14:00~17:00 × ×
9:00~11:50は一般診療
手術及び手術検査のみのため一般診療は受付しません
休診
042-341-0219
  • お問い合わせは一般診療の受付時間内にお願いします
  • 診療開始は9:30からです

【ご予約について】
当院では予約制を採用しておらず、受付順でのご案内となりますので、直接ご来院ください。詳しくはこちら